【2025年版】記事の監修を依頼できる『社労士』20選

スーツ姿の社会保険労務士が本を持って説明しているイラストと、「記事の監修を依頼できる社労士20選」というタイトルが書かれた画像。

多様な働き方や法改正が加速するいま、労務・社会保険関連の記事には専門家による正確な知見が欠かせません。

しかし「どの社会保険労務士に依頼すればいいのか分からない」という声は少なくありません。

そこで本記事では、監修実績や専門領域、オンライン対応力などを総合的に評価し、記事監修を安心して任せられる社会保険労務士を20名厳選しました。労務コンテンツの質を高めたい編集者・企業担当者の方は、ぜひ一覧を参考に最適なパートナーを見つけてください。

  • 本記事は 2025年5月1日時点の情報に基づいて作成しています。最新の状況は各事務所の公式サイト等でご確認ください。
目次

基礎知識

社会保険労務士とは?専門領域と監修できるテーマ

社会保険労務士(社労士)は、労働法や社会保険法に基づく手続代行や労務管理の専門家であり、企業の人事・労務管理から年金相談まで幅広い業務を担う国家資格者です。

社会保険労務士が本を読みながら説明しているイラストと、「社会保険」「就業」「労災」「制度」といった監修可能な専門テーマを示す図解。

具体的には、労働保険・社会保険の各種手続きの代理提出や就業規則の整備、労務相談、給与計算といった「人の雇用」に関するあらゆる事務に精通しています。また、社労士は労務分野のプロフェッショナルとして、「社会保険」や「就業」、「労災」など労務関係の記事の監修も行うことができます。

つまり、採用や退職、雇用保険・年金、働き方改革や労働トラブル、防災・安全衛生、助成金制度など、人事労務や社会保険に関わるテーマであれば、社労士が記事内容をチェックし専門的観点からアドバイスすることが可能です。就職・転職サイト、労働問題に関する情報サイト、会社設立時の労務手続き案内など、労務関連のコンテンツを発信する場合には、社労士に記事監修を依頼すると良いでしょう。

社会保険労務士に監修を依頼するメリット

労務や社会保険に関する記事を社労士に監修してもらうことで、主に次のようなメリットがあります :

スーツ姿の眼鏡をかけた男性が資料を持ち、指を立てて説明しているイラストと「社会保険労務士に監修を依頼するメリット」として専門性や信頼性、SEO効果などの利点を示した図。

内容の専門性と正確性の保証

社会保険労務士がチェックすることで、記事内容が法律的に誤りないか確認・是正できます。労務分野は複雑で判断が難しいケースも多いですが、専門家による監修で正しい情報に基づいた記事だと保証が得られます。

ユーザーからの信頼向上

読者は「誰が書いたか不明な記事」よりも「専門の社労士が監修した記事」の方が安心して読み進められます。監修者情報があることで記事の信頼性が上がり、ユーザーが最後まで読んでくれる可能性が高まります。結果としてページ離脱率の低下や他記事の閲覧増加が期待でき、サイト全体の評価向上につながります。

SEO・E-A-T効果

社労士監修記事には専門家サイトからの被リンクを付与できる場合があり(記事末尾に「監修:〇〇社労士」等でリンク掲載)、これが検索エンジン最適化(SEO)にプラスになります。特にYMYL分野では専門性・権威性・信頼性(E-A-T)が重視されますが、専門家による監修はそのE-A-T対策として有効です。

このように、社労士に記事チェックを依頼することは、内容面の質保証と読者・検索エンジン双方へのアピールにつながります。例えば、後述する社労士の中には元ハローワーク職員でNHK番組に出演するなど高い実績を持つ方もおり、そうした専門家が名を連ねることで媒体の信頼性が一層高まるでしょう。

主なサービス内容と料金相場

 スーツを着た眼鏡の男性が指を立てて説明しているイラストで、「社労士の記事監修の料金相場は2〜3万円程度」というテキストが添えられている。

社労士による記事監修サービスの内容は、主に「記事の内容チェックと助言提供」です。

具体的には、依頼者から草稿や原稿を預かり、事実関係や法令解釈の誤り、不適切な表現がないかを確認します。もし内容に誤りや古い情報があれば修正点の提案を行い、不足している事項についても専門的見地からアドバイスが提供されます。

社労士自身が記事を丸ごと書き直すわけではなく、あくまで監修(校閲に近いチェック業務)が基本ですので、大幅な文章の書き換えは含まれない点に注意が必要です 。ただし、簡単な修正であれば監修の一環で指示がもらえるケースもあります 。

監修料金の相場は、1記事あたり約2〜3万円程度が目安です。例えば、専門家マッチングサービス「みんなの記事監修」では社労士の監修料は1記事あたり27,500円(税込)と設定されています 。記事のボリュームが非常に多い場合や内容が複雑で計算を伴うような場合には、別途見積り(追加料金)となることもあります 。

個別の社労士事務所に直接依頼する場合は、記事の長さや難易度によって費用が変動しますが、概ね数万円程度を想定しておくと良いでしょう。全国対応可能なベテラン社労士の場合でも、この相場から大きく逸脱することは少ないようです。下記に、記事監修の実績がある社労士の一覧と対応分野・料金目安をまとめました。

依頼できる社会保険労務士一覧

※全国対応可能・広域対応の社労士を中心に、労務・人事・労働法・助成金等の記事監修実績がある専門家をリストアップしています(五十音順ではありません)。

スクロールできます
名称(社労士名)対応分野(得意分野)対応地域監修料金(目安)特記事項・経歴(要約)
きた社労士事務所(北 光太郎)人事労務全般(労働法、社会保険、給与計算、勤怠管理など)全国(東京)1記事あたり 16,500円(税込)~(文字数により変動)Webライティングや記事監修実績200本以上。大手求人サイトdoda等の監修実績あり​
社会保険労務士事務所HRフォレスト(代表:加藤 友美)人事・労務管理全般、就業規則、給与計算、年金手続き等全国(東京都豊島区、オンライン対応)15,000円~(税込)/記事
複数プランあり
池袋で開業した女性社労士。人事制度構築や福利厚生コンサルも経験豊富
社会保険労務士法人 岡佳伸事務所(代表:岡 佳伸)雇用保険、社会保険、助成金、人事制度 (幅広い労務分野に対応)全国(東京)20,000円(税込)/記事厚生労働省(ハローワーク)勤務等を経て独立。新聞・雑誌への取材協力やテレビ出演経験あり​
涌井社会保険労務士事務所(代表:涌井 好文)人事労務全般(残業代・有給・年金など労務管理全般の表現指導も対応)全国(オンライン対応、東京都在住)7,500円(税込)/記事(2,000文字程度を想定。文字数に応じ変動)​ランサーズ認定ランサー。記事監修の際は社会保険労務士証票提示可。自身のHPで監修記事を紹介するサービスも提供。
すもり社会保険労務士事務所(代表:安森 将)人事労務記事全般(労務管理、法改正対応、研修教材など)全国(東京都)10,000円(税込)/記事開業社労士・特定社労士。一部上場~ベンチャー企業の労務コンサル経験豊富。執筆・監修記事を自サイトで多数公開。
社会保険労務士法人岡佳伸事務所岡 佳伸(おか よしのぶ)雇用保険、健康保険、助成金全国(東京)¥27,500/記事(税込)元厚生労働事務官(ハローワーク勤務経験)。大手人材派遣会社等で人事労務を担当後独立。雇用保険給付業務や助成金業務に精通。各種講演会講師、日経新聞・女性セブン取材協力、NHK「あさイチ」出演実績あり。
寺島戦略社会保険労務士事務所寺島 有紀(てらしま ゆき)労務(スタートアップ企業労務、新しい働き方制度〈副業・ワーケーション等〉)全国(東京)¥27,500/記事(税込)楽天株式会社で内部統制・コンプライアンスを担当後、社労士事務所勤務を経て独立。ベンチャー~上場企業まで国内労働法対応や海外進出企業の労務アドバイザリーに従事。IPO準備企業の労務コンプライアンス支援や海外進出時の労務体制構築など実績豊富。
NIC社会保険労務士法人永田 幸江(ながた ゆきえ)人事労務管理(サービス業・学校法人)、職務分析・職務評価、非正規雇用労務全国(東京)¥27,500/記事(税込)教育サービス業界での営業職等を経て開業。サービス業や学校法人の労務管理に強みを持ち、社労士とキャリアコンサルタントの知見から企業の人事労務管理と人材育成を支援。各種研修講師や執筆活動にも取り組み、組織と働く人双方の成長をサポート。
山本社会保険労務士事務所(東京オフィス)山本 征太郎(やまもと せいたろう)給与計算、労務相談、雇用保険助成金全国(東京)¥27,500/記事(税込)大手社労士法人で6年勤務後に独立開業した若手社労士。フットワークが軽く、チャットやZoom等を活用したリアルタイム対応が得意。電子申請にも精通し、スピーディかつ丁寧な説明で顧問先から高評価を得る。
エキップ社会保険労務士法人濱田 京子(はまだ きょうこ)労務トラブル対応、労働時間管理、多様な働き方対応(就業規則・賃金設計)、管理職研修全国(東京)¥27,500/記事(税込)聖心女子大卒。三井不動産㈱人事部出身。人事アウトソーサーでの経験も経て社労士として独立。東京労働局あっせん委員(労使トラブルの裁判外調停役)を務め、多数の労使トラブル解決に関与した実績あり。その経験を活かし顧問先企業への予防策提案が可能。現在、上場企業社外監査役も兼任。
トモ社会保険労務士事務所(福岡労務オフィス)朝田 夏代(あさだ なつよ)給与計算・勤怠管理、各種助成金、就業規則、労働保険・社会保険全国(福岡)¥27,500/記事(税込)大手エネルギー系企業で社会保険業務15年経験後、地元福岡で開業。1名~2000名規模企業の労務対応実績があり、幅広い知識で企業の相談・手続・給与計算・助成金申請などにワンストップ対応している。創業期の助成金活用や労務体制立上げ支援にも注力。
アベリア人事労務コンサルティング大柴 良史(おおしば りょうじ)労働問題、就業規則、助成金全国(東京)¥27,500/記事(税込)成蹊大学卒。IT企業の人事部で5年間勤務し、2021年独立開業。労働問題・就業規則・助成金申請を主軸に、人事領域全般に幅広く対応。客先常駐下での評価方法やテレワーク下で希薄になった社内コミュニケーション活性化、メンタルヘルス対策、社内DXツール導入支援など、現代的課題に即したコンサルティング実績を持つ。
office role郡司 果林(ぐんじ かりん)クラウド導入支援、ハラスメント対策、メンタルヘルスケア全国(東京)¥27,500/記事(税込)大学卒業後SEとして勤務し、その後IT企業で人事として勤怠・給与システムの内製化プロジェクトを主導。独立後、労基署相談員として様々な企業の労働時間管理・給与計算の相談対応を経験。著書「ITエンジニアの労務管理」(日本法令)やクラウド勤怠導入の解説DVDを刊行し、@人事など業界誌での連載多数。IT業界の労務管理に精通する。
グッドライフ設計塾菅田 芳恵(すがた よしえ)社会保険、雇用管理、ハラスメント全国(名古屋)¥27,500/記事(税込)社労士・1級FP技能士・CFP・キャリアコンサルタント。名古屋市を拠点に開業17年目のベテラン社労士。社会保険労務士会連合会の研修テキスト執筆や協会けんぽのメールマガジン連載、日経新聞「退職年金ナビ」連載など執筆実績多数 。マネー・ライフプラン分野にも強い。
栗城社会保険労務士事務所栗城 恵(くりき めぐみ)労務(ベンチャー~上場企業)、外資系企業の日本進出支援全国(東京)¥27,500/記事(税込)2014年社労士試験合格、2017年開業。企業の「社外人事部」として社会保険手続や人事制度整備に従事。留学経験を活かし、外資系企業や外国人労働者雇用の労務支援も対応。現在は大学や民間企業で講師を務め、社労士向け専門誌での執筆寄稿も行うなど、人材育成にも尽力。二児の母でもあり仕事と育児の両立を実践中。
松澤社会保険労務士・キャリアコンサルタント事務所松澤 晋平(まつざわ しんぺい)採用、人材定着支援、求職者支援全国(東京)¥27,500/記事(税込)社労士・キャリアコンサルタント。労働社会保険法令に基づく手続代行に加え、人材採用・定着支援に強み。企業向けには求人票作成支援や応募書類の審査代行、面接同席サポート等の実績あり。特に新卒採用分野の動向分析と企業への助言が得意。個人向けにも履歴書・職務経歴書・ジョブカードのアドバイスを提供するなど、キャリア支援にも従事。
社会保険労務士事務所フェリシアンス堀川 眞也(ほりかわ しんや)就業規則、労働問題、障害年金全国(東京)¥27,500/記事(税込)外資系・日系メーカーで32年間エンジニア職に従事した異色の経歴を持つ社労士。退職後に開業し、労働法制度に精通した知識で企業向け人事コンサルやLGBT当事者のキャリア相談など多様な分野で活躍。会社員時代の経験を活かし、組織作り・評価制度・情報セキュリティ等の研修講師としても活動。信条は「幸せに働ける環境づくり」で、職場風土改革やパワハラ防止研修、セカンドキャリア研修にも注力。
社労士事務所On Your Side廣瀬 愛梨(ひろせ あいり)労務監査、助成金、メンタルヘルス全国(東京)¥27,500/記事(税込)社労士事務所OnYourSide代表。労基署での勤務経験を持ち、法律遵守の観点から企業の労務監査対応や各種申請手続きを得意とする。独立後は美容業界の手続代行・労務相談顧問、助成金申請代行を中心に活動。現在はメンタルヘルスやハラスメント防止のセミナー講師も務め、企業の職場環境改善に貢献している。
畑社会保険労務士事務所畑 美希(はた みき)助成金、HRテクノロジー導入、労務全般(就業規則・労働時間管理、新しい働き方対応等)全国(東京)¥27,500/記事(税込)エン・ジャパン㈱で求人広告営業を経て人事領域にキャリアをスタート。2010年デロイトトーマツに入社し人材採用・研修・労務管理を担当。外資系企業での人事マネージャー経験も経て社労士法人勤務後に独立。企業人事の視点から、社内運用を踏まえた制度構築や助成金活用支援、HR Tech(人事システム)導入支援を得意とする。
ドラフト労務管理事務所鈴木 圭史(すずき けいし)労務相談、派遣業許可支援、デューデリジェンス(労務監査)全国(東京)¥27,500/記事(税込)2000年社労士資格取得。派遣会社本社で官庁対応を約9年担当し、2007年同社監査役就任。その後2008年に独立し現事務所設立。企業の行政調査対応・労務相談に加え、派遣元責任者講習等の講師や内部監査業務など活動は多岐にわたる。海事代理士の資格も有し、海上労働者の労務相談にも対応可能というユニークな経歴を持つ。
MORI社会保険労務士事務所森 慎一(もり しんいち)労務管理、就業規則、社会保険手続全国(東京)¥27,500/記事(税込)立教大学卒業。学習塾講師、都内社労士事務所勤務を経て独立。労務相談対応、社会保険・労働保険手続代行、給与計算代行、人事労務コンサル、就業規則など社内規程整備まで幅広く企業をサポート。高校・大学等で働くルール(労働法・社会保険)教育の講師として社会貢献にも取り組む。著書「保険代理店の人事・労務管理と就業規則」(日本法令)を執筆するなど執筆実績も豊富。
社労士オフィス羽場羽場 康高(はば やすたか)労働社会保険、労務管理、労働条件全国(東京)¥27,500/記事(税込)「①トラブルの未然防止②起こったトラブルへの法的対処③再発防止」を社労士の使命と捉え、ブレーン・アドバイザーとして企業の労務戦略を支援。多様な働き方に対応した職場環境整備や労働生産性向上による企業業績アップの人材活用策の提案が信条。実務的な支援から経営パートナーとしての役割まで幅広く企業をサポートする。
社会保険労務士のぞむ事務所小林 希夢(こばやし のぞむ)労働法、社会保険(健康保険・厚生年金)、労働保険(雇用保険・労災保険)全国(東京)¥27,500/記事(税込)社労士法人で3年間、大企業の労務相談対応や社会保険・労働保険手続きを担当。健康保険組合手続きや外国人社員の在留・雇用手続き、建設業の労災申請なども経験。運行管理者(旅客)資格を持ち、運輸業の労務管理(労働時間管理)にも対応可。就業規則や社内規程のリーガルチェック実績も多数あり、幅広く深い法知識に基づく記事監修が可能。
社会保険労務士法人九段経営パートナーズ内田 健太郎(うちだ けんたろう)助成金、就業規則、労務相談全国(東京)¥27,500/記事(税込)特定社労士。1名〜1万名規模企業までの労務対応経験を持ち、現在は助成金申請、社会保険・労働保険手続、就業規則作成、労務相談、給与計算等に幅広く対応。労務診断による職場体制の見える化と改善提案を提供し、トラブルが起こりにくい企業体制づくり支援サービスも好評。

(注:上記料金は特記なき場合、Web記事1本あたりの税込目安料金です。記事の分量・難易度によって変動する場合があります。)

お役立ち情報

依頼から公開までの流れ

記事監修の一般的な進行フローを確認しておきましょう。以下は、社労士に監修を依頼してから記事を公開するまでの標準的な6つのステップです :

STEP
専門家の選定

まず記事の内容テーマに適した専門分野のプロを選びます(労務分野なら社労士、法律全般なら弁護士…といった選択)。労務関連の記事であれば上記一覧のような社労士が適任です。

STEP
社労士への依頼連絡

監修をお願いしたい社労士にコンタクトを取り、記事草稿を送付して依頼内容を説明します。専門家マッチングサービスを利用する場合はフォームで社労士を指名し、記事URLや原稿ファイルを添えて送信します。

STEP
料金の合意・支払い

提示された監修料金や納期など条件に問題なければ発注確定し、所定の方法で料金を支払います(通常は銀行振込。プラットフォーム経由ならサイト上決済等)。※支払い方法は事前取り決めに従いますが、サービスによっては銀行振込のみの場合もあります。

STEP
社労士による記事チェック

入金確認後、社労士が記事内容をチェックします。法律面の誤りや不適切な表現、最新法改正への未対応などがないか細部まで確認し、必要に応じてコメントや修正提案をフィードバックしてくれます。やり取りはメールやドキュメント上のコメント機能等で行われ、疑問点は双方で確認します。

STEP
監修情報の掲載準備

社労士から指摘を受けて記事を修正したら、記事末尾などに「監修者:◯◯◯◯(社会保険労務士)」等のクレジットを入れます。監修者プロフィールや写真を掲載する場合も、このタイミングで配置します(専門家から提供された情報を掲載)。監修日も明記し、いつ時点でチェックされた記事か示すようにします。

STEP
記事公開と共有

最終稿を公開します。公開後、依頼先の社労士にURLを連絡し、社労士側でも自身のサイトやSNS等で記事紹介・リンク設置を行ってもらえれば理想的です(※プラットフォームサービスでは、監修者一覧ページからリンクしてもらえる仕組みになっている場合があります)。こうして記事ページに専門家のバックリンクが付き、SEO効果も高まります。

以上が一連の流れです。事前に全体プロセスを把握しておくことで、依頼から公開までスムーズに進めることができます。

依頼メール・チェック指示書テンプレート

社労士への記事監修を依頼する際のメール例(依頼状)を、項目ごとにテンプレート形式で示します。件名や本文に含めるべきポイントを整理していますのでご活用ください。

件名: 【記事監修のご依頼】○○に関する記事の監修のお願い

社会保険労務士事務所○○
○○ 様

突然のご連絡失礼いたします。
○○(会社名・担当者名)の○○と申します。

現在、弊社○○サイトにて「△△(記事タイトル仮)」という記事の公開を予定しており、
内容について記事監修(内容チェック)をお願いできればと考えご連絡いたしました。

【依頼内容】
・記事草稿(添付ファイル)をご確認のうえ、事実関係や法令解釈の誤りがないかチェック
・誤解を招く表現や専門的補足が必要な箇所へのご指摘・アドバイス
・差し支えなければ監修者として貴所名・お名前・プロフィールを記事末尾に掲載

【記事概要】
・想定読者:中小企業の経営者、人事担当者
・文字数:およそ 5,000 文字
・構成:育児・介護休業法の改正ポイント、実務対応手順 など

【希望納期】
○月○日(○)まで
※スケジュール調整が必要な場合はご相談ください。

【報酬】
○○円(税込)
監修完了後、請求書を頂き次第、銀行振込にてお支払いいたします。

【添付資料】
・記事草稿(Word 形式)
・参考資料(法改正リーフレット PDF)

ご検討いただける場合、以下についてご回答いただけますと幸いです。
1. 監修の可否
2. ご希望報酬・支払条件
3. 提出いただきたいプロフィール情報(ご経歴・主要実績など)

お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

――――――――――――――――――――――
○○(会社名)
担当:○○ ○○
住所:〒000-0000 東京都○○区○○ 0-0-0
TEL:03-0000-0000
MAIL:example@example.co.jp
――――――――――――――――――――――

以上のように、件名で依頼趣旨を明確にし、本文では誰に何をどこまでしてほしいのかを具体的に伝えます。記事の目的や規模感、監修者のクレジット表記方法、報酬額や支払い条件まで記載しておくと親切です。丁寧かつ漏れのない依頼メールを送ることで、専門家側も対応可否や見積もりを判断しやすくなります。

よくある質問

記事監修を社労士に依頼する際によく出る疑問点をQ&A形式でまとめました。

Q1: 監修を依頼したら、記事の内容を社労士さんが代わりに修正・加筆してくれますか?

A1:基本的にいいえ、修正そのものは依頼者側で行います。記事監修サービスは内容チェックとアドバイス提供が中心であり、社労士が自ら文章を書き直すサービスではありません。誤りの指摘や改善案は示してもらえますが、実際の修正作業はご自身で行う必要があります(ただし、簡単な誤字脱字程度であれば指摘時に訂正してもらえる場合もあります)。

Q2: 継続的に毎月記事を見てもらうことはできますか?

A2:記事単位の単発対応が基本です。一度の依頼につき一度きりの監修(確認)となり、その旨「監修:〇年〇月△日」と記事に日付入りで記載する形になります。定期連載などで継続して監修をお願いしたい場合も、記事ごとに個別に依頼するか、あらかじめ契約しておく必要があります。都度依頼すればもちろん対応可能ですが、「一度頼んだら今後上がる記事はすべて見てもらえる」というわけではない点に注意しましょう。

Q3: 依頼を断られることはありますか?

A3:あり得ます。社労士が記事内容を確認した結果、内容があまりにも事実と異なっていたり、法律・倫理に反する内容を含んでいる場合には、監修をお断りされる場合があります。これは専門家の立場から責任を持って助言できないケースだからです。依頼前に、明らかな誤情報や違法な記述がないか記事を十分チェックしておきましょう。それでもリスクがあると判断された場合は、修正の上で再依頼するか、他の専門家(分野)に相談することになります。

Q4: 支払い方法はどのようになりますか?

A4:銀行振込による支払いが一般的です。直接依頼の場合、監修完了後に請求書を受け取り指定口座へ振込する形が多く、クラウドソーシング経由の場合はクレジットカード決済等も利用可能です。※今回リストアップした社労士事務所でも、支払い方法は事前打ち合わせで柔軟に対応してくれることがほとんどです。念のため依頼時に希望支払方法を伝えておくと良いでしょう。

注意点

最後に、社労士へ記事監修を依頼する際の注意点や留意事項を挙げます。

  • 十分に下調べした原稿を用意する:
    監修者はあくまでチェック役であり、ゼロから記事を作成するわけではありません。事実関係が大きく間違っている記事を送ると、修正指摘が大量になり依頼自体を断られるリスクもあります 。法律や制度の基本部分は自分でも調べ、最低限の正確性を担保した原稿を渡すようにしましょう。
  • 依頼内容と範囲を明確に:
    「どの部分まで見てほしいか」(例:法律解釈だけチェックしてほしいのか、文章表現も違和感がないか見てほしいのか)を事前に伝えます。監修範囲が曖昧だと認識違いが生じることがあります。また、監修者名の掲載可否やリンク付与の有無も確認し了承を得ておきましょう。
  • 納期に余裕を持つ:
    社労士は本業の合間に監修作業を行うケースも多く、依頼から完了まで数日〜1週間程度の余裕を見ておくと安心です。タイトすぎるスケジュールで依頼すると受けてもらえない場合もあります。特に初回依頼時は締切を早めに設定し、余裕を持ってフィードバックを反映する時間を確保しましょう。
  • 分量や難易度による料金変動に注意:
    相場はありますが、記事が非常に長文(例えば1万字以上)だったり専門性が高すぎる場合、当初の想定より費用が上振れすることがあります。事前に文字数や内容概要を伝え、見積りを確認してから正式依頼するようにしましょう。見積り合意後のキャンセルは基本できません(サービスによってはキャンセル不可が規約になっています )ので、依頼前に内容・条件を十分確認することが大切です。
  • 監修後の最終チェックと表示:
    社労士から指摘を反映した後、修正漏れがないか最終確認しましょう。監修済みといえど、公開後に内容が変更された場合はその部分は監修範囲外になります。更新があれば必要に応じて再度専門家に確認を取ることも検討してください。また、記事末尾には「監修:〇〇社会保険労務士(監修日:2025年○月○日)」等と明記し、監修者情報は最新のものを掲載しましょう。

以上の点に留意しつつ社労士とのコミュニケーションを密に行えば、円滑に記事監修を完了できるでしょう。事前準備と確認を怠らず、専門家の知見を安心して記事に活かしてみてください。

関連リンク

共有・リンクのコピーはこちら
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「記事監修ナビ」は、記事監修に特化した専門サイトです。公開情報の徹底調査と独自取材を通じて、『記事監修』の料金相場・依頼手順・成功事例から最新トレンドまでをわかりやすく解説するWebメディアです。信頼性あるコンテンツ制作をサポートします。

目次